新型ゲーム機対決は、06年11月11日のPS3発売から火ぶたが切られた。ハイビジョンの超高精細映像、スーパーコンピューター並みの物理演算が可能なチップを搭載した“夢のゲーム機”として、約6万円(オープン価格、ハードディスク60GB)で販売された。初回出荷はわずか10万台。発売日は、各地の販売店ではパニック寸前の騒ぎになるなど売り切れが続出。インターネットのオークションなどでは一時、取引価格10万円を超える人気だった。
一方のWiiは、リモコンをモニターの前で振るなど直感的な操作で、従来のゲームユーザー以外にも楽しめるというコンセプトで開発され、12月2日に2万5000円で発売された。初回出荷数は40万台弱とPS3の約4倍を確保し、PS3ほどの騒動にならなかったが、こちらも即日完売となった。
両機とも、クリスマス商戦まで売り切れが続いたが、06年12月までの累計販売数はWiiの約98万台に対し、PS3が約42万台と、この時点で既に大きな差が付いていた。
高性能をうたったPS3は、その性能を実現する部品調達に遅れが出たため、当初から十分な出荷台数を確保できなかった。6万円以上という高価格に加え、ハイビジョン映像に対応するモニターがないと、十分に映像を楽しめないなどコアユーザーの需要が中心となり、年明けは毎週2〜3万台の販売にとどまった。
ソフトでも10億円以上ともいわれる高額な開発費がネックで、十分なタイトルが供給できない状況が続いている。「ガンダム無双」(バンダイナムコゲームス)が登場した3月1週には、本体も週4万台を販売したが、「バーチャファイター5」(セガ)の発売された2月2週には本体の販売自体は大きな変化がなかった。
「鬼武者」などを手掛けたカプコンの稲船敬二常務が「新しいハードでユーザーは新しいソフトを期待している」と指摘するように、今後は、いかに独自のゲームを送り出すかがポイントになる。
Wiiは、4月にマリオシリーズの新作「スーパーペーパーマリオ」や、DSで大ヒットした「脳トレ」系のソフト「Wiiでやわらかあたま塾」を投入。年内には、人気キャラクターの「マリオ」と「ソニック」が登場するスポーツゲーム「マリオ&ソニック in 北京オリンピック(仮称)」の投入を発表している。
PS3では、最大の目玉となる「ファイナルファンタジー13」(スクウェア・エニックス)と「メタルギアソリッド4」(コナミデジタルエンタテインメント)がいつ投入されるかが、巻き返しのカギを握りそうだ。 (引用 YAHOOニュース)
まだまだこれからだ

頑張れPS3
